こんにちは、おーママです!
今回は、パパ・ママと娘のおーちゃんとの「ねんねの格闘記録」11日目です。
「ねんね記録」を書くに至った経緯が気になる方は、過去の投稿を見てあげてください!
また、ねんね前のルーティーンについては、別の記事で詳しく書いているので、そちらをご参考ください!!
1.1日のねんねスケジュール
我が家のねんねの最初の教科書である「赤ちゃんもママもぐっすり眠れる 魔法の時間割(著:清水留衣子さん)」を基に、我が家流にアレンジした時間割が次のとおりです。

本日は予定より早い6時05分に起床。
6時ごろに起きてしまうと、1日のスケジュールを考え直す必要があって大変ですが、そこは臨機応変に、頭でっかちになりすぎずに、なるべくスケジュールどおりにできればと思います!
2.初めてベビーカーでの朝寝
8時50分:お散歩(30分)
9時15分:散歩中、ウトウトしてきて、気付いたらベビーカーの中で自然と寝られていた
朝起きた時間が早くて、活動時間が長かったため眠たかったのか、初めてベビーカーの中で寝られました!!
今まで、ベビーカーに乗ることを嫌がっていたような子で、ショッピングモールなどで、ベビーカーの中でぐっすり寝る赤ちゃんを見て、うらやましく思ったこともありましたが、今日、おーちゃんもベビーカーの中で寝ることができました(感動)
「生活リズム」が整っている証拠かな?ねんトレの成果なのだと思います。
3.チャイルドシートの中で昼寝
11時15分:買い物に行く
12時30分:買い物から帰宅する途中、チャイルドシートの中で自然と寝ていた
ベビーカーの次はチャイルドシートでも寝てくれました(涙)
ベッドじゃないところでも自然と寝られるようになっていることに感動・・
起こしたくなかったので、少し遠回りでドライブして帰りました!
4.パパ・ママと川の字で夕寝
15時45分:パパ・ママとベッドで一緒に横になる(パパ・ママは寝たふり)
16時00分:気づいたら寝ていた
パパ・ママと川の字になって寝ました!
今までだと、「ママの横で寝る」=「添い乳」だったので、途中寝られなくてぐずりだすろうなぁと思っていたのですが、全くぐずらず、パパ・ママが寝ているのを見て、一緒に寝てくれました。
寝る力、生活リズムが整うとここまで違うのかと、改めてねんトレの効果の高さを実感しました。
5.お風呂~夜寝まで
19時35分:お風呂
20時10分:お風呂後の保湿等を終え、授乳(部屋を薄暗くする)
20時35分:ミルク150ml
20時45分:絵本を読んで、家具・家電・ぬいぐるみなどに「おやすみ」のあいさつ
20時50分:ベッドへ→全くぐずらない→子守唄トントン
20時55分:子守唄トントン終わり→おやすみの声掛け→ホワイトノイズ→パパ・ママ別室へ
21時00分:確認すると、寝られていた
夕寝の時間が長くなったため、寝る時間が遅くなりましたが、寝る前にぐずることなく、寝ることができました!
こうして振り返ると、今日1日でねんねルーティーンをしたのは夜寝だけでした。
これは良いのか、悪いのか・・・
とりあえずは、1日ご機嫌でよかったです!!
6.深夜・明け方
①起きずに寝られた深夜
全く起きずに寝られていました。
②明け方
5時00分:起きる(連続睡眠時間8時間00分)→お腹が空いたのかぐずっていたが、とりあえず見守る
5時05分:授乳(約20分)
5時25分:ベッドへ→全く寝る気配なし、1人で遊んでいる
6時10分:うんちの音が聞こえる→おむつ替え
6時20分:パパとママの間に寝かせてみる(パパ・ママ寝たふり)
6時30分:自然と寝られていた
前日、前々日ほどではありませんが、8時間連続して寝られました!
7.まとめ
ねんトレ11日目、初めてベビーカーの中で寝てくれました!
本日は夜以外で「ねんねルーティーン」を行いませんでした。
「ねんねルーティーン」は赤ちゃんに「これから寝るんだ」という意識をしてもらうためにも役立つものなので、これをしなかったことで、明日以降のねんねに悪影響がなければよいのですが・・・
ただ、どこでも寝られるようになるのは、親としてはとてもありがたいです。
ねんねの時間にあわせて、ベビーカーに乗せて買い物できたりしたら、私1人でも買い物がしやすくなります。
これも大きな成長!「絶対にねんねルーティーンしなければ」という頭でっかちな考えにならないよう、柔軟に楽しくねんトレしていきます!!
コメント